ふるさとのこと

私はふるさとを愛してる。これは嘘じゃない。まことだと思う。

ふるさとを愛す行動が、必ずしもふるさとに暮らすこととイコールでなくてもいいと思う。でも、ふるさとに暮らす人間が減ればふるさとは滅びていく。春、ダムの近くの桜並木で花見をした後に、人々が抜けて行った村落を見せた祖父、祖母。あれは一体何の意図があったのだろう。意図など、無かったのだろうか。ただ無邪気に、私の知らないこの町のことを、見せてくれたつもりだったのだろうか。そうだろうな。

無邪気、という言葉を祖父母に使うのは、あまりにも礼を欠くものかもしれないが、しかしこの表現が一番しっくりくるのだ。祖父母は無邪気すぎる。かつての父も、そう思ったのだろうか。それは今でも、そうなのだろうか。

世界は変わっていく。あまりにも変わらない町、集落。いや、ほんとうは変わっているのだ。ずるずると、粘性のものが階段を滑り行くように、下落していっている。老いていくひとびと、枯れていく商店、町並みが固化し、ただ佇むだけの建物。老人ホームだけが真新しく木のにおいをさせ、明るく穏やかな光で白壁を照らし、ゆっくりと死に向かう人々をまどろませる。

あとどれほど持つだろう。

父の通った小学校はもう廃校になった。随分昔のことだ。私が幼かった頃には、あの建物を取り壊した。祭があるからと赤い着物でめかしこみ、よたよた歩いていた頃にはあの木枠にガラスのはまった戸があった。それらはもう、無くなってしまったのだ。

ゆっくりと滅びに向かう集落を眺めて、私はせつない気持ち以上のものを役立てることができるのだろうか。木を伐り道路を伸ばし続ける父のふるさとは、あとどれほど青田をそよがせ、まばゆい金の稲穂をなびかせることができるだろう。いつか死ぬ、いつか死ぬのだ。それをくいとめることはきっとできないという予感を振り払えない。本当は真っ向から否定できたらいいのに。あんなに思い出のあった景色は、あっという間に変化していく。そこに住む人間の手によってでは無く、そこを管理しうるだけの力を持つ者によって。今、畑で鋤や鍬を握り、田でトラクタやコンバインを操縦する老いた手が、いつか枯れ木のように動かなくなる日が来る。それは今日かもしれないし、三年後かもしれないし、あと10年後かもしれない。その日を恐れるだけの人間であってよいのだろうか。

父のふるさとの一つ下の集落に、県の大学生が来て祭を手伝っているのを見た。私は、正直に言って、あんなに嘘くさい、あんなごまかしのようなもの、と思った。苦労はわかる、やりたいこともわかる、それまでの努力もわかる。でもそれは、そこに暮らす人々との明らかな距離によって、私の目にいかにもしらじらしく映ってしまったのだ。あれはなぜだったのだろう。あれが余所者だったからだろうか、それとも、そこに掲げられた<正義>が、気持ち悪かったからだろうか。

それを突き止めれば、私のできることとできないこととが、見えてくるだろうか。

覚悟と諦めのこと

物語の中で、若い人って「覚悟」したがるというか、「覚悟」するというステップがすごく大事に描かれている。

対して、大人たち。若い人がその背を見るひとたち。このひとたちは「覚悟」よりも「諦め」に焦点が当てられているような気がする。たとえば、若い人たちの「覚悟」を前に、大人たちの方はやろうとしていたことを「諦め」て、若い人たちの考えに乗る、みたいな形。

でもそれって結局「諦める」という「覚悟」をしているんだろう。自分の積み重ねてきた「覚悟」を、どこまで手放せるか、誰かの手にどのくらい委ねられるか、託せるか、自分に問うて、そして「諦め」ているんだ。そうやって、自分を削って削っていきながら、同時に自分のテリトリーにどんどん他人を容れていく。そうして大人たちはぶわっと膨らんでいく。大人の余裕って、こういう膨らんだ部分に若い人が受け入れられるときに感ぜられるものなのだろうか。それでもって、自分一人が戦う時は、自分の手に残って最後まで握りしめてきた「覚悟」で戦う。その時の刃は一振りだけだ。たくさんのふくざつな覚悟を抱えても、それは試される内にどんどん純化されていく。透明になる。そういうのが大人の「覚悟」なんじゃないだろうか。

自己愛と他者愛のこと

なんか今日どこかで「片想いは結局自己愛に過ぎない」というような言説を見たような気がする。それが、twitterだったのかtumblrだったのか、はたまた別のどこかだったのかは覚えていない。

ここで私がはたと違和感を抱いたのは、「片想い=自己愛」であることそのものじゃない。自己愛より他者愛(自己愛に対し他者を愛することをさす言葉をあまり聞かないのでこういう言葉を使うことにする。隣人愛…はもうちょっと別なものなのではないかとおもっているのだが学が至らずよくわからない)の方が素晴らしく、そこに到らなくちゃならないことのように語られていることだ。

自分のことを相応にかわいがってやることは生きていく上で必要なことだし、同時に人間として社会に生きていくなら他人に愛情を感じることがなくては滑らかに行かないことが多いだろう。どちらも必要だ。

でもつい、他者に愛情を注ぐことは本当に正しいのだろうかと考えてしまう。いや、嘘だ。ここで躊躇うのは、それは自分があの(誰かその時思い浮かべた)相手に実行していい行動だろうか、ということだ。自分は他者を愛していいのだろうか?それは他者の妨げにならないか?自分はいやなやつではないだろうか?

そう思った時、少なくともそうして躊躇いたたらを踏むとき、必ずしも他者愛のステージが用意されなくてはならないということは無いのではないだろうか。自己愛のまやかしが片想いだとしたら、そこから発展して他者愛を発揮するだなんて幻想じゃないのか?他者愛が崇高だなんて、嘘じゃないのか?自己愛を破棄しきることができないのであれば、他者愛を尊んでいたって何にもならないのでは?むしろ、自己愛の存在を認めたうえで、その自己愛の屈折した鏡像としての他者愛を、その像の由来を知って見るものなのではないのか?「自己愛に過ぎない」というワードは、自己愛を不当に下に見ようとする意図があるように感じるのだが?

それに他者愛って何だ?自己の愛する他者に愛される自己、という構造を期待しないで、他者愛を実現することって、そんなにほいほいできるものか?あるいは、他者を愛することで自己が満たされる、ということ無しには、他者を愛することなんてできないのでは?あくまで他者愛を実行するのは自己なのだから、自己の思考や意図をすっとばして実行することはできないはずだろう?

となると、片想いってなんだ?自己の愛する他者に愛される自己の想像なくして、片想いは成り立たないのだろうか?私が他者に抱く、自己が一方的に愛する(というより愛でる)他者がこんなにかわいくて自己が満たされて歓喜、みたいなのは一体何だ?それだって結局他者愛というよりも自己愛だろう?恋に自己愛以上の物を求めるのは無理なんじゃないの?

結局何だって自分の意志が完遂されてほしいというだけじゃないの?自己犠牲だって自分の意志であれば、それが完遂されることでエクスタシーを感じるんじゃないのか?自己愛と他者愛は同等のレベルにはなくて、自己愛のツリー構造の下に、その自己愛の欲求を満たすものとして他者愛があるのでは?とおもった次第である。

正直自分で何言っているかわからない。また何かつまずくようなことがあればまたうだうだ考えるでしょう。とりあえず今の私はこうもだもだ考えたという記録だ。

他人の意見を変えられないこと

もう多分ほとんどの場合において、私は他人の意見を変えることはできない、という実感がある。

こどもの頃は、多少弁の立つことを武器に振りかざし舌先で丸め込む、というようなきたないやり口を多用したものだが、大人になった今、もうそんな多少の巧妙を持ち出したところで、一個の他人を動かせはしない。それは、こどもの頃の自分が自惚れた武器の鋭さが、所属するコミュニティが大きくなるにつれて大したものでは無いと気付いてしまったことと、大人である私が対峙する他人もまた大人であり、それなりに剣戟を戦わしてきた来歴をそれぞれが持っているということが理由だろうとおもう。

大人である他人のテリトリーは、こどもの頃の私がずかずか入り込んで勝手に整地し水を流して「どうだ、恐れ入ったか」と言っていたような、泥遊びのぬかるみではない。ちゃんとした礎石があり、出来はそれぞれ、まあ言うまいが、風雨はちゃんと防ぐしその中で生活を重ねてきた場所になっている。そのテリトリーを領域外の人間が勝手に手を付け整地しようなどとすれば、管理者権限で断固追い出すことができるし、不法侵入を訴えることだってできるだろう。

大人になった私ができることは、自分の領地から柵の向こうの住人に向って話しかけることだけである。私が「もう夏になりますね。そういえば、我が家ではですね、緑のカーテンなんて大それたものじゃないんですが、ちょっと思いついて今年は朝顔を育てているんですよ。今はかなり蔓も伸びて、窓際がすずしいんです。花が開くと朝が一層すがすがしいものに思えてとってもすてきですよ」という話をしたとして、それが柵の向こうの人を動かすかどうかはわからない。

それに、もし他人を動かせたとしても、やはりその動かせる範囲には限定があるだろう。他人の領地の基礎にあたる部分に近ければ近いほど、それは揺るがないし、あるいはその部分に触れようとすると警戒されてしまう(所謂「地雷」というものだ)。

そういう基礎の部分で自分とは異なる意見を見ることは、一体ひとにどういう心理をもたらすのだろう。

私はもう、他人の意見を変えることができないと思っている(思い込んでいる)から、そういうものを見かけたらちょっと距離を置くか、見つかりそうにないところでもやもや悩んだりする。「(思い込んでいる)」というのは、地雷を踏むのを避けるためでもある。多少なりとも生きてきた分には多少剣を争ってきたという来歴が、無駄な戦いになるという予感を囁いて私を引きとどめる。

他人の意見を変えられはしないけど、あわよくば私の意見をあなたの心の隅にとどめておいてくれればとてもうれしい、というような感覚ならある。まあ、やっぱり自分の安心のためには自分の意見に同意してほしい(私のテリトリーにあるこれは他人のテリトリーにも類似例があり同じように有益なものとして認められているという客観的な保証と存在の正当性が欲しい)とおもうけれど、そういう強引な手管はもう好めない。そうして「此方側」に引き込んで共闘してくれと強請って見せるほど弱みを見せられないという矜持か防衛反応かというものができあがっているし、そもそも戦闘は自他ともに消耗が激しく、メリットが足許から地崩れ的に損なわれることがある。要するに戦うなら戦うだけの理由がないとやりあいたくないのだ。そのために相手を品定めするし、戦いを選ぶ。観察を経て、この戦争、この好敵手のために惜しみなく武器を揃え、自己の防御を固めつつ、場合によっては講和を受け入れることもあると柔軟に構える大局観も失わない―――、と、まあこれだけ用意するのも大変なわけだ。大人はたいへんだ。

スポ根のこと

運動神経はからきしであるし、努力や継続を繋ぐだけの精神も無い

でも、がんばっているこたちを見るのはたいへんすきだ。

体育祭などのイベントに参加しようとしないひとびとは一定割合で存在する。彼らの考えていることが何なのか、(めんどくさい、だるい)なのか(非効率的、無駄)なのか、(かっこわるい、ださい)なのか、もっと複雑な思考を重ねて辿りついたことなのかはわからない。私はイベントがとてもすきだから、きっと多分彼らのことは何もわからない。

私は行事がたのしいから参加するだけで、それ以上に考えることはない。スポ根的な、頑張ろう、声出そう、一丸になって…というのは、正直何も考えなくていいから楽だ。脳味噌はとっても楽だし、指示のもとにゆるされた身体は、普段なら慎むべき大音声をあげ、あるかなきかの筋肉がその痛みに存在を主張するだけの活動の機会に、軋みながら自由を謳歌する。日常を生き延びることは、動物であるところの自分のさがを箍のように締め付け、ずっと圧力をかけることで、なんとかうまくいく型にしている。その箍が、ほんの少しだけゆるめられるとき、私は爆発的にゆかいな気持ちになるし、脳味噌の働きをおろそかにしてでも、この場でこのゆかいなきぶんを共有するお隣のひとびととわいわいしていたいとおもうのだ。

だがしかし、これはやはり隣人と共有してこそだ。

隣人がお通夜をしていたら、とてもじゃないがどんちゃんできたものではないだろう。ださい、不快だ、どうしてそんなことやらなくちゃならない、と言われたら、それを覆すだけの力をこちらは持たない。こちらはといえば、とにかくそのゆかいな気分だけで保っているのだ。理性的に考え、論理的に突き詰められたら、瞬く間にその「気分」は霧散してしまう。相手が「御託」を連ねて「無粋」なことをしてくるのだ、とは思うけれども、それじゃあやっぱり解決にならないよな。相手の言ってることが理性的で論理的である限り、求められる返答もこの二つを備えたものだろう。そうでなければ対等に差し渡すことはできない。それに、発言じゃなくそのひとのスタンスそのものをけなすのはルール違反扱いだろう。

もうちょっと考え合わすべきところがあるとおもうのでまた

低気圧のこと

私は低気圧に弱い。

親戚内にはそういうひとがいなかったので、私が臥せって呻いていてもせいぜい夏バテかな、という風に見られていた。当人以外にしんどさの程度は伝わらない。他人の痛みの深さはわからない。

なんでわかってくれないんだ!と喚いても理解は得られないのだとしたら、こちらが手段を尽くしてプレゼンしなければならない。そのためのデータや実例、苦しい現状を言葉に換えてうまく形にしなければ、「低気圧で具合わるい」と言っても「何ナマ言ってんだこいつ」と思われておしまいだ。

ただ、私は実家に帰省したときに臥せたまま耐え切れずリバースしてしまったので、くどくどと説明せずともそのひどさが嘘や過剰な表現ではないことをわかってもらえた。怪我の功名……、いや、その怪我さえなければこれを功名などと呼ばわずにすんだのだが……。

低気圧に影響されてのことではないのだが、母も胃腸が弱いらしい。それが似てか、私もこうして体の弱っている時には胃の苦しさに悶絶することになる。

こういうときにしんどいのがげっぷの出ないことだ。

せり上げるような感覚と、腹部の張る煩わしさがひたすらに続き、立とうが座ろうが寝ようが止むことが無い。どんな体勢を取っても落ち着かないというか、収まるべきところに収まっていないような不自由さに、呼吸まで浅くなる。そしてそれが認識されるとき「吐き気」と呼ばれ、放っておけば(というより今まで放っておくほかに術あることを知らなかったので対処できず)、悪くすれば吐いてしまうという結果につながるのではないか知らんとおもう。

毎度これに苦しめられていたわけだが、今日ネットをうろうろしていて見つけた対策が効果覿面であった。

それが、「青竹踏み」をする、とのことである。

山と竹林が家の背に控える実家ならまだしも、今の一人暮らしの根城には竹を割ったものなど都合よくあるはずもないが、要するに足の裏にぐっと体重をかけられれば良いわけで、椅子の脚だとか、風呂場の入口のところだとかに立って、ぐっぐっと土踏まずやらかかとやらで踏みしめると良いらしい。

これは足裏が胃腑のツボであって云々ということなのかもしれないが、門外漢でそこらへんの知識は全く無いためよくわからない。実感としては、背筋がしゃんとまっすぐになって、諸々の内臓の位置が正されるような気がするのだが、まあ何にせよ苦しむものは藁にも縋る、(よっぽど心身を害す予感が無ければ)とにかく効けばよいのだ。

他に炭酸水や炭酸飲料を飲むという意見もあったが、普段炭酸飲料を飲むたびげっぷの出ないくるしいおもいをしているのでパス。

肩をもむという意見もあったが、悲しいかな傍に手を伸べてくれるひとがいないのでパス。

ということで今後げっぷに苦しむことがあれば足裏をぎゅっぎゅしたいとおもいます。対処方法が見つかってよかった。

忘れることと記録と記憶しておきたいとかのこと

物事は放っておくとすぐに忘れてしまう。自分はすぐに忘れてしまう人間であるとおもっている。

なんでも書いておきたいとおもってしまう。残せるものなら残しておきたいとおもってしまう。

それは今、年を重ねて、若く青い過去のことをなつかしんでしまうこころの作用に迫られて、少しでも過去が今である内に自分の人生に索引をつけておきたいとおもっている所為かもしれない。

昔、と言ってもほんの3,4年前、私は、すごい数のひとびとと、かなり近い距離で接していた。今から振り返ってみると、という話ではある。それが、若さというものを過去の自分が持っていたからであることも、十分にわかっている。そして、だからこそあんなに惹きつけられる記憶になっていることも。

今は、どうかといえば、どうだろう。

少なくとも去年よりはましだ。去年は、酷かった。今は、学校でひとびとと交流してなくもないし、授業にまじめに取り組んでなくもないし、調べ物や考え事に白熱することなんかもときどきある。エキサイティング。まるで学生のようだ。今までも学生ではあったけど、この一年であたらしいいきものにうまれかわったかのように感じる。あたらしいいきものって、要するに、学生だけど。でも、私は生徒から学生になったんだ、学校に繋ぎ止められて、ノートを取ってばかりじゃない、私は、学問を探求することとは――、みたいな変化では無い。もっと、こう、朝、目が覚めて、気付いたら庭の花がひらいていた――、という方が近い。今の私の根城に庭はないけど。とにかく、昨日と今日とでちょっとちがう、すべての細胞が入れ替わったわけでも、すべてのあんまりよくない思考が破棄されたわけでもない、ただ、気付いてみたらちょっとちがう、そしてその変化というのは、ちょっぴりよい気分だ、というだけだ。となると、あたらしいいきものという喩えは適切じゃなかったかもしれない。でも、やっぱり自分がいきものであるから、いきものと言うほうがしっくりくる。自分の外側にある花を見つめるよりも、自分といういきものに対する実感があるからだとおもう。

結語がおもいつかない。多分こうしてもわもわつらつら書いていくのだとおもう。